東京を中心にテレビアニメーションや映画、CMの制作など、アニメーションを中心としたエンタテインメントの企画・制作・販売を行う株式会社シャフト。
同社は、2022年6月にはシャフト静岡スタジオAOIを設立。アニメーション制作会社の静岡市進出はこれが初となります。
静岡のスタジオには、どのような想いがあるのでしょうか?
静岡のどのような風土に魅力を感じたのでしょうか?
静岡市という地方都市への進出について代表取締役の久保田光俊様に伺いました。
目次
静岡市への進出のきっかけは業界の人材不足
静岡スタジオ設立の一番のきっかけは「業界の人材不足」でした。
アニメーション業界の現状として、劇場映画やテレビ、映像配信プラットフォームの普及があり、アニメーションの制作本数も年々増えています。
その一方で、制作に携わるスタッフの数が圧倒的に足りておらず、弊社も例外ではありません。
また同時に、ユーザーの方々が求める作品のクオリティやエンタテインメント性はますます高まっており、その期待に応えるためにも、我々もまた成長していかなければなりません。
そのような中でちょうど新型コロナウイルスの影響もあり、テレワークやオンライン、リモートが併用できるようになったことで、どんなところでもアニメーションって作れるのではないかという発想が一つのポイントだったと感じています。
弊社として「人材を育てる」ということと「内製部分の強化によるクオリティの向上」が必要であろうと考えていた折に、静岡市さんから企業誘致のお話をいただきました。そこで市内学校を含めた視察やヒアリングを重ねる中で、東京以外の場所でのアニメーション制作の可能性を感じ、トライしてみたいという思いが強くなっていきました。
静岡市の土地柄として、「ものづくり」の街として成り立っていたこともあり、クリエイティブなものに対する興味やアニメーション制作に限らずモノを作っている企業がたくさんあります。このような風土が、モノを作っていくのに、気候を含めた環境として非常に有利だったと感じています。
地元でないと働けないという方もいる中で、静岡でスタジオを開設しようと決めた理由としても、会社としてしっかりと人材を育て、長く働いて、時間をかけてキャリアアップ目指してもらうことで、会社としても十分リターンがあると考えたことから、トライしてみようと思い至りました。
地元から離れたくない人、離れられない人、静岡市という場所・土地を選んでいきたいという人たちが長く働ける場所になっていくといいなと思います。
静岡市からのサポート
静岡市さんには、さまざまな場面でサポートいただきました。
視察の段階では、交通費や宿泊費などの補助(※令和4年度時点の支援内容)をいただき、実際に来て、静岡にスタジオを開設する手ごたえを感じることができました。
スタジオの開設にあたっても、市内学校の紹介や、スタジオ開設する候補物件の紹介、家賃・設備の補助などを受けることができ、金銭面だけではなく、実際に開設するまでお付き合いいただきサポートを受けることができました。
静岡スタジオの人材採用
静岡スタジオは拠点を「作画」の工程をメインにスタートし、開設して3年目になりますが、毎年地元の方からの応募がたくさんあります。
まだまだ私たちもスタジオを開設したばかりで、簡単に人を増やすことはなかなか難しい状況です。というのも人を増やしていくためには、教える人が非常に大事なので、一気に人数を増やすことができないのがもどかしいところです。ただ、地元の学生などからの応募、仕事をしたいという声は非常に大きく聞こえてきています。
市内の大学や専門学校での説明会を設けさせていただいた際には、非常に多くの人が集まってくださり興味を持っていただきました。また、いろんな質問もいただき、学生さんも本当に真面目だなと感じています。
実際に働いてくれている方たちも、吸収が早く、成長度が高いです。静岡にはアニメーション制作会社自体がまだまだ少ないですし、アニメーションの企業がもっと増えていくと業界を目指す方々の選択肢が広がるのではないかと考えています。
また、スタジオの開設をきっかけに、戻ってきてくれた静岡出身の方が何人かいますし、毎年30~50人程度の応募がある中で、県外からの応募が3~4割おりまして、去年は茨城県と東京都、来年は広島県と愛知県から静岡スタジオで働きたいということで何人か採用できたことがよかったと感じています。アメリカから来た子もいて、日本だけではなく海外からも興味を持ってくれているということは、非常に嬉しく思っています。
人材育成に欠かせないのは環境の良さ
もともと関東圏にいた方を採用した際に、勤務先として東京本社と静岡スタジオのどちらを希望するか聞くと、静岡スタジオを選ぶ方もいます。
理由としては、環境の良さが決め手になったと聞いています。自然が豊かで気候も穏やか、過度な混雑もなく、働く環境として魅力に感じてくれているようです。
また、仕事としてもチームで丁寧に教えていますので、働いている方にとっても、スキルや仕事の覚え方として非常に満足していると言ってもらっています。
静岡スタジオAOI開設の手応え
人を育てていくっていうことをまず最優先で考えていた中で、開設3年目に入って、結果というか、スタッフの成長も見られましたので、次はどんなことをしていくのかということを考えているところです。
静岡に拠点を作るコンセプトとしては、東京のスタジオと同じことができるということを確認する、証明するということが一つの目的でしたので、現在静岡スタジオでスタートした「作画部分」に関しては非常に上手くいったなと思っています。
また、静岡市にスタジオを開設したことで、物理的に首都圏との距離が発生していますが、交通インフラに関しては、高速道路や新幹線がありますので、私自身も行き来ができています。シャフトの内部として業務に大きな問題はありません。
通信インフラについても非常に高速で処理ができていますので、特に問題がないと思います。実際に、オンラインで会議もやり取りができていますし、東京でないとできないようなプロダクションの仕事もありますので、そこに関しては東京に出向いて作業をしています。
制作については、ほとんどがPCでの作業に代わっているということもあり、地域や場所を選ばず仕事ができることを体感していますし、何も問題がないということを確認できました。
静岡市への進出のきっかけは業界の人材不足
弊社と同じような業界の方々が静岡に進出してくださると、より強固な基盤を築けるのではないかとも考えています。
地元の学生たちにとっても、選択肢が増えることは大きなメリットになりますし、そうした人材が地域で活躍してくれることは、さらに良い循環を生み出すはずです。
私たちと一緒に、業界を盛り上げていける仲間が増えることを願っています。

社員の方々に聞いてみました!
東京から静岡市にUターン後に入社された方
Q1. Uターンで静岡市に戻られた理由を教えてください。
静岡県に新しくアニメーションスタジオが開設されたと知ったからです。東京でアニメーションを学んでいる時は地元での就職を諦めていましたが、シャフトのホームページでこの情報を見つけ、すぐに挑戦を決めました。
Q2. 貴社に入社された決め手は何ですか?
私の好きな作品を手がけているアニメーション会社だったことにくわえ、地元で働けるという点がもっとも大きな決め手となりました。
Q3. 学んだスキルを活かせる仕事が地元にあることをどう感じますか?
東京で2年間学んだことを、静岡で活かせるとは思ってもいませんでした。身につけた知識やスキルで地元に貢献できることがとても嬉しいです。
静岡市内の学校を卒業後に入社された方
Q1. 静岡市内での就職を希望した理由を教えてください。
地元での生活に慣れていたことや、両親のそばで暮らしたいという想いから、静岡での就職を希望しました。大学三年生の時、シャフトが静岡に新スタジオを設立すると聞き、「地元でアニメーターとして働けるかもしれない」と志望しました。
Q2. 静岡市内の学校で学んだスキルを活かしてデジタルエンタメ業界の仕事に携われることについてどう感じていますか?
美術やデザインを総合的に学んでいたため、現在の仕事に活かせている部分は多いと考えます。教授や講師陣には豊富な経歴を持つ方が多く、努力次第でデジタルエンタテインメント業界で通用するスキルを習得できる環境が整っていると思います。